寒くなると出てくる季節性の鬱があるのはご存知でしょうか?SAD、別名「冬季うつ病」と言われていて、日差しが長くなる3月ごろ徐々に回復していきます。
最近なんだか気が滅入る、鬱々するというそこのあなた。「病は気から」という言葉はご存知ですか?うつ病のように気が滅入ることで身体の不調に繋がることもあります。
しかし、心の不調を一番に取り除かないと病は回復しないという訳ではありません。
今回は刺激することで心身の疲れを取り除き治していく方法を紹介したいと思います。
首のコリを取り除くと不安が和らぐ
首のコリを取り除くことで憂鬱な気持ちや不安がやわらぐことがあります。私は気分が乗らない時やなんだかモヤモヤした気持ちになる時、首の後ろが凝っていることが多いです。そこをマッサージすると気分がすっきりとします。
首の後ろの頸椎の両サイド、頭と首の繋がりの部分に上天柱というツボがあります。
ここを両手の親指でゆっくり刺激してあげたり、そこを指圧した状態で痛くない程度に首をゆっくり回しましょう。お風呂上りに行うと効果的です。
※頸椎ヘルニアの方はきちんと国家資格を有する施術者に指圧してもらって下さい!
胸の苦しさを解放するには鳩尾を指圧
みぞおちのすぐ上にある壇中というツボは不安や鬱による胸のつまりをやわらげてくれます。
手のひらを合わせて合掌し、親指を鳩尾に埋め込むように指圧します。
鼻から息を「スーッ」と吸いながら親指を埋め込んだまま、合掌の手を上へゆっくり挙げていきます。ゆっくり4秒数えたら、鼻から息を吐きながら合掌の手を降ろします。
これを4~5回繰り返すと呼吸がしやすくなり、気持ちも落ち着いてきます。みぞおちをドライやーやカイロなどで温めてもいいですよ。
※カイロは肌に直接触れさせると低温やけどの原因になりますので辞めてください。
不眠症などの不安ななかでも良質な睡眠へと誘う「不眠のツボ」をご紹介したいと思います。
失眠(しつみん)
かかとの真ん中にあるツボ
効果
心身をリラックスさせ、入眠を促します
押し方
親指に体重をかけながら指圧する。ドライヤーなどで温めても効果的
神門(しんもん)
内手首小指側にあるツボ
効果
ストレス・不安感・緊張の緩和
押し方
ゆっくり深呼吸しながら吐く息でツボを指圧する
神門は心因性のストレスが蓄積されていると痛い場合もあります。
不安などの神経の緊張を緩めることで、心身をリラックスさせることがストレスによる不眠に効果があります。東住吉区 針中野 針中野駅から徒歩5分にある糸川鍼灸整骨院には不眠に悩む方も多数お越しいただいています。糸川鍼灸整骨院では、鍼灸による不眠改善にも力をいれておりますので、お悩みの方は一度ご相談ください。
労宮(ろうきゅう)というツボです。
私は普段みなさまとは楽しくお話しさせていただいていますが、実は人前でしゃべるのは苦手な方で、学生時の発表会の時はクラスの誰よりも緊張していました。
みなさんは緊張したときどうしていますか?人前でしゃべる、発表会や会議で発言するなど緊張してしまってどうしようもない時、
「手のひらに人という字を3回書いて飲み込むといい」
というおまじない、聞いたことありませんか?
実はこのおまじない、東洋医学的には「労宮(ろうきゅう)」というツボがちょうど、人という字の交わる部分がきていて緊張を緩和しているんです。
「労宮(ろうきゅう)」の語源は諸説ありますが、心労が集まりやすいツボといわれています。ストレスが溜まっていたり、自律神経が乱れていると「労宮(ろうきゅう)」を刺激した際に痛みを感じます。
場所は、手のひらの真ん中より少し上、指が奥まで深く入る部分です。
緊張しているとき、「労宮(ろうきゅう)」をゆっくり3回ほど指圧してみましょう。自律神経に働きかけて緊張を緩和し、落ち着きを取り戻してくれます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | 〇 |
午後 | ○ | × | ○ | × | ○ | × | × |
午前 10:00~13:00
午後 16:00~20:00
LINE@でのお問い合わせは24時間受け付けております。
※当日予約不可
祝日は前日までのご予約で施術可能です)
糸川鍼灸整骨院
大阪市東住吉区鷹合2丁目10-9
TEL:06-6697-7751
エリア:東住吉区(針中野・長居・田辺等)